未分類

楽器を始めて、すぐに挫折する人が多い理由

福岡県福岡市のハーモニカ教室HOLESの
ブログをご覧いただき、
ありがとうございます。

今回は、ハーモニカを始めてすぐに
挫折する人が多い理由を書いていきます。

最近はYouTubeを見て、

ハーモニカって手軽で楽しそう!!
「自分も吹けるようになりたい!」と
ワクワクしながら楽器を買って、
ケースを開けて……いざ練習!

ところが、数週間も経たないうちに
机の引き出しにしまわれたまま。
そんな人、日本中に意外と多いらしいです。

なぜ、ハーモニカを始めてすぐに
やめてしまう人が多いのでしょうか?
理由をいくつか挙げてみます。

1. 思ったように音が出ない

初心者が最初につまずくのが
「1つの穴だけを鳴らす」練習です。
隣の音まで一緒に鳴ってしまうと
思ったように曲が吹けません。

これができないと「音楽にならない」と感じ、
モチベーションを失いやすいんですね。

2. 息が苦しくて続かない

ハーモニカ演奏に慣れないうちは
すぐに息が切れる人もいます。
短時間で疲れてしまい、
「自分には体力が足りないのかも」
と誤解してしまうことも。

3. 誰にも相談できない

独学で始める人が多い楽器だからこそ、
「このやり方で合っているのか?」
「みんなはどれくらいでできるのか?」

自分だけが取り残されているような
気持ちになり、やめてしまう人も
少なくありません。

楽しく続けるための工夫

それでは、楽しみながら続ける工夫も
書いていきます。

挫折の理由を見てきましたが、逆に言えば
「そこをどう工夫するか」
でハーモニカはぐっと楽しい楽器になります。
ここでは、無理なく続けられるコツを紹介します。

1. 小さな成功を積み重ねる

いきなり名曲を吹こうとせず、
簡単な曲を練習し、
小さなゴールを設定しましょう。
「できた!」という手応えが
次の練習のモチベーションになります。

2. 単音は「完璧」を求めない

最初は隣の穴も鳴って大丈夫。
多少音がまざっていても
まずは曲を仕上げましょう。

曲の途中で諦める人は、
挫折しやすいです。

最初は「完璧な単音」を目指すより
「曲を吹いて楽しむ」

曲を最後まで仕上げる
ことを優先したほうが続きます。

3. 練習場所を決める

「ソファに座ったら必ず吹く」など
練習場所を決めると、
練習のスイッチが入りやすいです。

自宅のいろんな場所で練習するのではなく、
練習が続かない人は、
吹く場所を決めていまいましょう。

 ーーーーーーーーーーーーーー
対面、オンラインレッスン共に大変好評を頂いております!
興味のある方は、ぜひ一度、無料体験レッスンにご参加ください!

お問い合わせはこちら↓↓

LINEからでも体験レッスンの
問い合わせが出来ます。
(初心者の無料ハーモニカ相談も可能です。)

友だち追加